NEWS
八女市岩戸山古墳のカードが登場!
FEATURE
八女市にて、岩戸山古墳の全景が掲載された「古墳カード」と、石人の「出土品カード」の2種類のカードが登場しました!
「岩戸山古墳」カードは、岩戸山古墳の写真を撮影し、岩戸山古墳に併設された岩戸山歴史交流館「いわいの郷」で写真を提示するか、「いわいの郷」のイベントに参加するともらうことができます。
「石人」のカードは、岩戸山古墳に併設された岩戸山歴史交流館「いわいの郷」の展示を見学し、アンケートに回答した方1名につき1枚もらうことができます。
※もらい方がいくつかありますが、もらえるのは1名1枚までとなっていますのでご注意ください。
LINK:八女市のカード紹介ページ
【カード配布所・お問い合わせ先】
岩戸山歴史交流館「いわいの郷」
〒834-0006 福岡県八女市吉田1562-1
開館時間 9:00〜17:00(最終入館16:30まで)
休館日 月曜日・年末年始
入館料 無料
お問い合わせ 0943-24-3200
LINK:岩戸山歴史交流館「いわいの郷」
西ノ城古墳現地説明会レポート
FEATURE
2月25日、26日の2日間に渡り、福岡県うきは市の西ノ城古墳で現地説明会が開催されました。その様子をフォトレポートでお届けします。
元々は「西ノ城」という山城跡の調査としてスタートしたそうで、発掘が進める中で古墳であることが分かってきたそうです。古墳の上に山城が造られていたということですが、この眺めを見ればそうなるのも分かる気がします。
主体部2。木棺が収められていたと見られるとのこと。木材は土に返ってしまっていたそうですが、蓋を押さえていたと思われる石にベンガラの塗料の跡があったとで、木棺の蓋にベンガラが塗られていたか、振り掛けられていたかということが想像できるということです。分析の結果、このベンガラには水銀も含まれていたそうです。現時点では、全体で10箇所主体部が見つかっているそうです。
墳丘から東側の眺め。隣の丘の様な形状の場所も山城跡だそうです。
墳丘から西側の眺め。山の上なので分かりにくいですが、北側の墳丘の高さは10メートルにもなるそうです。
墳丘には名前の由来ともなった西ノ城の石列の跡も。
南側の山の上にも山城があったそうです。うきは市は古墳も沢山ありますが、山城も50ほどあったのだとか。古くから栄えた地域だったのですね。
東の墳端。古墳の作り方が特徴的で、岩の地層を削ってつくってあり、削って出た石を積み上げて墳丘部をより高く仕上げているそうです。
出土品も展示されていました。まだ、時代を特定できるような出土品が出ていないということで、墳丘部の今後の発掘調査が待たれます。
眺望が最高な西ノ城古墳。上からの眺めも爽快ですが、当時は下から見上げた時の存在感もすごかったのではないかと思います。まだまだ、今後の調査が楽しみな古墳です。この場所は私有地であるため、普段は入ることができません。とても貴重な機会でした。
2月25〜26日うきは市カード交換場所一部変更のお知らせ
EVENT
西ノ城古墳現地説明会と同日で、うきは市の「重定古墳」「塚花塚古墳」「楠名古墳」のカード交換所となっている「木ん家」さんが、『筑後吉井ひな市vol.5』に出店されます。カード配布、古墳グッズ販売も、この2日間はイベント会場に移ります。
塚花塚古墳から出土した「銀像嵌柄頭」(太刀の柄の端の部分)の3年振りの展示を行なっている吉井歴史民俗資料館も会場のすぐ近くです。古墳・資料館巡りと併せてお楽しみください。
※同じく「重定古墳」「塚花塚古墳」「楠名古墳」のカード配布所となっている「林さん亭」は通常通りの営業を予定しています。
【開催日時】
2022年2月25日(土)、26日(日)
10:00〜16:00
【会場】
うきは白壁交流広場
福岡県うきは市吉井町1258-1
GoogleMap
【駐車場】
うきは市白壁ホール駐車場(駐車無料)
福岡県うきは市吉井町1001-4
GoogleMap
西ノ城古墳現地説明会開催!
EVENT
【当説明会の申込受付は終了しました。】
西ノ城古墳の現地説明会が2月25日(土)、26日(日)に開催されます。事前申込制となっていますので、ぜひお早めにお申し込みください。
【日時】
2月25日(土曜日)
10時~12時(受付11時終了)
13時~15時(受付14時終了)
2月26日(日曜日)
10時~12時(受付11時終了)
13時~15時(受付14時終了)
【受付場所】
かわせみホール前駐車場(住所)うきは市浮羽町朝田562-1
※受付場所からはバスにて移動となります。
【申し込み】
要事前申込制
【申し込み方法】
◎フォームからのお申し込み
◎申し込み用紙でのお申し込み
申込用紙を窓口までお持ちになるか、FAXにて送付してください。
うきは市吉井町 983-1 るり色ふるさと館 1 階
うきは市教育委員会生涯学習課文化財保護係
FAX|0943-76-4724
申込用紙
◎電話でのお申し込み
うきは市教育委員会生涯学習課文化財保護係
TEL|0943-75-3343
【アクセス】
かわせみホール前駐車場
※JR九大本線「うきは駅」から徒歩約5分、高速杷木インターより車で約10分
GoogleMap
【注意事項】
・現地には駐車場がありません。車でお越しの方は直接現地に行かないようお願いいたします。
・かわせみホールより随時シャトルバスを運行しています。
・足場が悪いため滑りにくい靴でお越しください。
・少雨決行としますが、現場の状況・天候によっては中止する場合があります。
・中止の場合のみうきは市のホームページにてお知らせします。
【その他のお知らせ】
2月25日(土)、26日(日)は、重定古墳、塚花塚古墳、楠名古墳のカード配布店となっている「木ん家」さんは、市内白壁交流広場で開催されるイベントでの出店のためお店はお休みです。古墳カードは出店ブースにて配布されますのでご注意ください。
※詳しくはこちらをご覧ください。
同じく重定古墳、塚花塚古墳、楠名古墳のカード配布店となっている「林さん亭」は通常通りの営業予定となっています。
LINK:うきは市のカード配布情報
うきは市カードラインナップ一新!
FEATURE
朝田3古墳が国指定史跡となり100周年を迎えるのを記念して、うきは市の九州古墳カードのランナップ2022年12月17日より新しくなりました。新しいカードラインナップは…
◎月岡古墳(石棺)
◎原古墳(石室)
◎楠名古墳(石室)
◎塚花塚古墳(出土品「銀象嵌柄頭」)
◎重定古墳(石室)
◎鳥船塚古墳(奥壁)
です。
ラインナップ、カード交換所についてはこちらをご覧ください。
LINK:うきは市の九州古墳カード
※これに伴い、これまでのカードの配布は終了しました。
また、うきは市の古墳カードを5種類以上集めて、吉井歴史民俗資料館で提示すると先着100名様に「西ノ城古墳」カードをプレゼントします。
新しいカードの内、重定古墳、西ノ城古墳のカードには、裏面にVRを見ることができるQRコードが付いています。3Dで古墳を楽しんでください!!
朝田3古墳国指定100周年記念イベント開催!
FEATURE
うきは市では、朝田3古墳の国指定100周年の記念して、見て!触れて!学べる!イベントを開催します。貴重な特別公開も開催しますので、この機会にぜひ朝田古墳群にお越しください。
今年令和4年度は朝田古墳群5基のうち重定古墳・楠名古墳・塚花塚古墳が国指定史跡となって100年の節目の年になります。また、令和元年に発見され現在も発掘調査が続いている西ノ城古墳は世間の注目を集めました。
今回の講演会では「うきは市西ノ城古墳と朝田古墳群のはじまり3世紀の筑後川流域と諸勢力の交流」と題して福岡大学で教鞭をとられている桃﨑祐輔氏に専門家としての知見をお話いただきます。
自動運転などで目覚ましい発展が続くセンシング技術分野。そのセンシング技術が古墳の世界も大きく変えようとしています。これまでとは比較にならない精度での計測ができるようになり、記録や保存、さらには観光活用まで、ワンストップで実現できるようになりました。その最先端の3D技術と、その活用によりこれから広がる未来についてちょっと覗いてみるトークイベントです。
【会場】
うきは市民センター(図書館)3F
福岡県うきは市浮羽町朝田582-1
【お申し込み】
講演会・トークイベントへの参加には
事前の申し込みが必要です!
【注意事項】
・新型コロナウィルス感染症拡大防止策のため、マスク着用にご協力をお願いします。
・体温が37.5℃を超える発熱や咳等(息苦しさ、倦怠感など)の症状が見られる方はご遠慮いただきます。
・各施設は原則、参加者・保護者・引率者のみ入場となりますので、それ以外の方の来場はご遠慮ください。
・イベントに参加する際は、時前に検温・消毒の実施を行います。
・新型コロナウィルス感染症の拡大状況によってはイベント中止となる場合があります。
朝田古墳群をめぐるウォーキングを開催します。通常は一般公開していない貴重な古墳を見学できます。スタート地点では、物販やワークショップなどのイベントも開催。
<受付>うきは市民ホール前駐車場
<協力>うきは観光みらいづくり公社・久留米鉄道事業部
国指定100周年を記念して、朝田古墳群の3古墳(重定・楠名・塚花塚古墳)の特別公開を開催。これに併せて、学芸員が現地を案内するウォーキングツアーを開催します。
※事前の申し込みが必要です。受付は先着順となっています。
※当日は、浮羽歴史民俗資料館入口(福岡県うきは市浮羽町朝田560-1)にて受付となります。
朝田古墳群国指定100周年を記念して、市内古墳の紹介出土品の展示します。
<吉井歴史民俗資料館|遺物展示>
9:00〜17:00(月曜休館)
九州国立博物館に展示されている塚花塚古墳から出土した「銀像嵌柄頭」(太刀の柄の端の部分)が3年振りにうきは市へ帰ってきます。※2023年1月4日〜
<浮羽歴史民俗資料館|写真展>
9:00〜16:30(月曜休館)
プロ写真家タニグチダイスケ氏による、装飾古墳写真展。普段見ることがのできない装飾古墳石室を体験してください。
【お問い合わせ】
うきは市教育委員会生涯学習課
TEL 0943-75-3343
光とガラスと古墳装飾
GOODS
ガラスと古墳装飾の愛称ってとても素敵なんです。ここは、耳納連山の麓、白壁の街並みが美しい福岡県うきは市吉井町にあるステンドグラスギャラリー「青花ステドグラス立丁尾花」さん。お伺いした日は37度の真夏日。店内には古墳装飾をあしらった風鈴の涼しい音色が響いていました。この夏の新作だそうです!
まるで宮崎駿監督の映画に入り込んだ様な雰囲気。この一角が全部古墳をテーマにしたアイテムなんです!
ガラスの質感とアーティスティックな古墳の装飾が相まって、本当に古代の人が身につけていたかの様な質感。
奥にはタイルも!洗面所に装飾は如何?
光とガラスと古墳装飾のコラボレーション。
お店の奥からそっと取り出して見せて頂いたのがとんぼ玉のネックレス。まるで古代遺跡から発掘されたような不思議な質感と輝き!!よく見かけるとんぼ玉は、ガラスと溶かして丸い形をつくりますが、このとんぼ玉は、焼き上げたガラスを削ってつくっているそうです。この気の遠くなるような製法が、不揃いで石のような質感を生み出しているのだそうです。通常は展示されていませんので、ご覧になりたい方はお店の方に一言お声かけください。
立丁尾花さんは、福岡県うきは市の「珍敷塚古墳」「原古墳」の九州古墳カード交換所でもあります。吉井町の白壁の街並みは、カフェや雑貨屋さん等々、素敵なお店もいっぱいです。各所に市営の無料駐車場もありますので、ぜひ街歩きを楽しみつつお立ち寄りを。
LINK
◎青花ステドグラス立丁尾花
◎立丁尾花さんのinstagram
◎とんぼ玉のinstagram
青花ステドグラス立丁尾花
【お問合せ】
0943-76-4544
【営業時間】
10:00〜13:00 14:00〜17:00
【定休日】
火曜日
【住所】
〒839-1321
福岡県うきは市吉井町1109-2
【最寄りの駐車場】
◎うきは市文化会館駐車場
◎白壁交流広場駐車場
大牟田市3古墳が登場!!
FEATURE
世界文化遺産で注目される大牟田市ですが、実は古墳も面白い地域なんです。そんな大牟田市で3種の九州古墳カードが新登場しました!古墳だけでなく、古墳のロケーションや見学システムにも独特な面白さがあります。この機会に、世界文化遺産と古墳をセットで巡ってみては如何でしょうか?
LINK:大牟田市の九州古墳カード
五郎山古墳のカードが新登場!
FEATURE
7月1日より、福岡県筑紫野市の「五郎山古墳」のカードが配布開始となりました。
カードは「筑紫野市歴史博物館」で鳥の装飾のカードを、「五郎山古墳館」で木場人物が弓を引く装飾カードを配布。
今後、3ヶ月ごとに配布するカードが変わり、全10種類が登場予定!!全てのカードを集めると、五郎山古墳特性ポストカードがもらえるそうです。これは、1枚でも欠けるとすごく悔しくなりそうです。数には限りがあるそうですので、早め早めの計画で着実なカード収集を心がけたいところです。
LINK
筑紫野市の九州古墳カード情報
「木ん家」の木製古墳グッズ
GOODS
このアイテム、実はとてもレアなんです。この柄、どこかで見たことないですか?よ〜く見てください。そしてお手持ちの九州古墳カードの裏面をよ〜く見てください。九州古墳カードのデザインが木工アイテムになってしまいました!福岡県うきは市の「木ん家」さんの木製古墳グッズをご紹介します。
これは九州古墳カード柄を使った「神経衰弱」。なんと九州古墳カード柄の袋もセット!古墳柄で神経衰弱をしようという発想がユニークです。
こちらは、キーホルダーやネックレスなど、お好みで自由に使えるコインタイプ。携帯電話のストラップにも良さそうです。
九州古墳カードのマスコットと、うきは市の珍しいカエルさんがピアスになってます。
これまたレアなアイテムで…組み立てると貯金箱になります。夏休みの工作に良さそう。
「木ん家」さんには、古墳グッズコーナーがあり、他にも、「藤吉窯」さんや、「カエルとゆかいな仲間たち」さんの作品が販売されています。
こちらが古墳グッズコーナー。
個人的にはヒノキチップ詰め放題もおすすめ。1袋100円!!香りもいいし、消臭効果も期待できるんです。お風呂に入れたら檜風呂気分ですよ!
「木ん家」さんではランチもできます。写真はひと昔前のものですいません。今はチキンかポークのランチになっていました。ごはんと汁物、小鉢が付いて730円です!
ということで、福岡県うきは市の「塚花塚古墳」「楠名古墳」の九州古墳カード交換所「木ん家」さん古墳グッズ紹介でした。ここで紹介しきれなかった「藤吉窯」さんと、「カエルとゆかな仲間たち」さんの古墳グッズは、また別にご紹介しますのでぜひご覧ください〜。
LINK
◎『木ん家』の古墳グッズコーナー紹介第2段
◎『木ん家』の古墳グッズコーナー紹介第3段
◎木工&カフェ木ん家でひとかふぇ
木工&カフェ 木ん家でひとかふぇ
【お問合せ】
木工体験・物販|080-8953-5881
カフェ|080-4313-2431
【営業時間】
木工体験・物販|9:00〜18:00
カフェ|11:30〜22:00
【定休日】
月曜日(祝日の場合は翌日)
【住所】
〒839-1403
福岡県うきは市浮羽町東隈上12-1